当ジムは、どこよりもゴルフの飛距離アップが出来るパーソナルトレーニングジムを目指しています。
代表トレーナーは現役ドラコン選手として自分の身体を実験体とし、多くのクライアント様の飛距離アップを実現してきました。
その中で飛距離が出る、または出ない動作のパターンが経験と統計により明確になりました。
それらの様々なパターンに対し適切なトレーニング方法をご提供する事で皆様の飛距離アップをお手伝いしています。
■体重移動をしていないパターン
飛距離が出ない方の特徴の一つが「体重移動をしていない」です。
スイング時には体重移動が大切だと思い、意識した結果「スウェーをしてはいけない」と言われた経験をしたことがあるのではないでしょうか?
それでも正しく体重移動はしなければなりません。
では、体重移動とスウェーの違いは何でしょうか?
■正しい体重移動
足底圧と言い、足の裏にどのように体重がかかっているかを調べる機械があります。
これを用いて上級ゴルファーと初級ゴルファーの比較をしました。
上級ゴルファーに見られる傾向として
・テイクバック時は右足に体重が乗っている
・インパクト直前からインパクト時にかけて左足に体重が移動している
上級者はこのような体重移動をしています。
初級者は、テイクバック時に充分に右足に乗っていない場合や、むしろ逆に体重がいる場合、常に左右均等な場合があります。
この逆に体重がいる状態が世に言う「ギッタンバッコン」です。
上級者はしっかりと体重移動をしている事を知っておくと良いでしょう。
■体重移動とスウェーの違い
スウェーとは、腰が過度に左右に移動している事を指します。
ひとつの身体の考え方として「足首」「膝」「股関節」「胸」「頭部」が一直線に並んでいる状態を「軸」と言いますが、この「股関節」部分が過度に外れている状態をスウェーと言い、頭部が過度に飛球方向に外れている状態を突っ込みと言います。
これらを踏まえたトレーニングを行う事で飛距離は確実に伸ばせる!はずです。
■まとめ
軸を意識しつつ、しっかりと左右の体重移動をすることで最大飛距離手に入れることが出来る!かもしれません。
※本文の左右に対しては右打ちの場合で表現しています。
#ゴルフの飛距離アップトレーニングのプロ
#コピペOK